
アルミダクトを使ってインテークパイプを作り直す
純正のインテークパイプはエンジンルームの熱気を吸うように見えるので引き直してみた
出典:https://minkara.carview.co.jp/userid/2890961/car/2501420/6272753/note.aspx
やられているオーナーが多いので僕も購入した時にやってみた改造です。MR-Sは水を吸い込まないようにダクトをエンジンルームに戻るように設計されています。速度が出ているときは良いのですが、低速で走っている市街地等では吸気温度が上がってしまう場合があります。僕の場合、OBDから拾った信号で吸気温度を見ていましたが、70℃に届くくらいまで上がっていました。これでも大丈夫なんだろうが、吸気温度を下げてあげた方がパワーダウンは防げる。なるべく熱気を吸わないようにするのが目的です。
メリット
デメリット
意外と手間(笑)
準備するもの下記の通り
もう手元にない車なので画像がないのが悔やまれるが、インテークパイプを外すのに色々と部品を外す必要がある。
左リアホイール、左サイドインテークダクトカバー、左インナーフェンダー、左テールレンズを外す。
テールレンズを外すとダクトが顔を出すのでエアクリーナーからインテークパイプを外す。
アルミダクトをリアフェンダー内に這わせる。ダクト先端はカバーに干渉しない程度の位置で固定する。
絶版だがTRDでもインテークパイプの経路を変えるパーツを出していたくらいなので、面倒でもやる価値があると考えている。この後少し走り回ってみたが、夏場から秋口くらいの吸気温度は50℃くらいで落ち着くようになった。引き直す前は70℃近くをウロウロしていたので効果は大きかった。